2008-04-01から1ヶ月間の記事一覧

HTTPクライアント情報を取得する

INDEX PAGE HTTPクライアント情報を取得する RailsではHTTP Requestオブジェクトが「request」という変数で使用できます。 セキュリティログに出力するために クライアントのIPアドレスやブラウザなどの情報を把握するロジックを実装しました。 Requestに関…

外部のサイトへリンクする

INDEX PAGE 外部のサイトへリンクする データベースに格納した他のサイトへのURLにリンクしたい場合 Viewerで処理する場合には Google', 'http://google.co.jp' %> というように記述することで、外部サイトへのリンクを作成することが出来ます。 また、コン…

RailsにWebサーバ起動起動処理を追加してみました

INDEX PAGERailsにWebサーバ起動起動処理を追加してみました Loggerをラップした独自ログ出力クラスや Syslogに対して障害通知を行うクラスなどを Webサーバ起動時に初期化して、グローバル変数に格納しておきたいと考えていたのですが こちらの実装を行って…

Ruby On RailsにLoginEngineのソースを直しました

INDEX PAGERuby On RailsにLoginEngineのソースを直しました 万事準備OKというわけでブラウザからアクセスを試みたのですが ここでもやっぱり失敗!! ここら辺になってくると、もう怒りしかわいてこない中、 ネットで調査すると、どうもRails2.0では、 過去…

Ruby On RailsにLoginEngineの設定の続き

INDEX PAGERuby On RailsにLoginEngineの設定の続き あとはデータベースの設定と、アプリケーションの設定。 ■データベースの設定 Eclipseを使ってジェネレーターを起動 ここは素直にすすんでくれて一安心。 ■アプリケーションの設定 まずは"/app/controller…

Ruby On RailsにLoginEngineの設定をしました

INDEX PAGERuby On RailsにLoginEngineの設定をしました 書籍やWebのページにはRuby On Rails1.2系の設定例が多かったのですが Ruby On Rails2.0系ではこの方法ではまったく動きませんでした。/config/environment.rb を編集するのは一緒なのですが、1.2系で…

Ruby On RailsにLoginEngineを導入しました。

INDEX PAGERuby On RailsにLoginEngineを導入しました。 Ruby On Railsのバージョンは2.02だったのですが 書籍やWeb上の情報どおりに導入してもまったくうごかず、かなりはまりました(>_<) #######導入バージョン############################## OS Win…