2008-05-01から1ヶ月間の記事一覧

型(Class)のチェック

INDEX PAGE 型(Class)のチェック Rubyにおいて、というより一般的なスクリプト言語において オブジェクトの型の指定と言うのは基本的に行わないものみたいですね。 メソッドにおいても、引数の型は指定できないので オブジェクトに対してメソッドを実行し…

コンストラクタ

INDEX PAGEコンストラクタJavaでは、クラスをインスタンス化するときの処理をコンストラクターに書きました。 public class Hoge{ public String hogehoge = ""; public Hoge (){ hogehoge = "hogehoge"; } } このような、インスタンスの初期化処理は Rubyで…

ページ切替用プラグインPaginateをインストール

INDEX PAGE ページ切替用プラグインPaginateをインストール 一覧画面で、一ページに大量のデータが表示されると ブラウザ側の表示も重くなるし Webサーバおよびネットワークのリソースを消費するので 大量のけんさく結果が返ってくるページでは ページング機…

半角 全角の変換関数を作る

INDEX PAGE半角 全角の変換関数を作る INDEX PAGERubyはやはり文字列の扱いがとっても便利だなぁと感心します。 今回全角文字を半角文字へ、半角文字を全角文字へという処理を作ったのですが いとも簡単にできてしまいました。 require 'jcode'##アルファベ…

STATICメソット

INDEX PAGESTATICメソットJavaでは public class Hoge{ public static String hogehoge(){ return "hoge"; } } とstaticメソットを定義すると 他のソースから String hoge = Hoge.hogehoge(); と言うように関数を呼び出すことができます。 これとおなじよう…

Syslogで障害通知機能を作る

INDEX PAGE Syslogで障害通知機能を作る Linux/Unixではsyslog機能を利用して 障害通知機能を実装するのが一般的だと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Syslog 私もこの方法で障害通知を実装しようと思い ネットで調べていたところ、RubyにはSysLogク…

Class.forNameはどう書くのか

INDEX PAGE Class.forNameはどう書くのか 例えばJavaでJDBCドライバーを利用するとき 各DBごとに実装されたドライバーを利用するに当たって 下のような書き方をします。 Class.forName("oracle.jdbc.driver.OracleDriver"); http://www.site-cooler.com/java…

可逆式暗号化関数を作る

INDEX PAGE可逆式暗号化を作る データベースにデータを格納する時 ログイン画面用のパスワードは 照合さえできればよいので不可逆式の暗号化を採用が良いと思います。 具体的にはStringクラスのcryptを利用するのが良いと思います。 http://www.ruby-lang.or…

Webサーバ起動時のNoMethodError

INDEX PAGEWebサーバ起動時のNoMethodError Webサーバ起動時に下のようなエラーが出ることがあります。 Starting Mongrel listening at 127.0.0.1:4002 Starting Rails with development environment... Exiting c:/ruby/lib/ruby/gems/1.8/gems/rails-2.0.2…

実行環境情報を取得する

INDEX PAGE実行環境情報を取得する 障害通知機能などを利用する場合 自分がどのホストで実行された情報かを送信することが重要ですが 今回はこのための実装を行いました。これはことのほか簡単で Soketクラスを活用することで簡単に実現できました。 require…